令和6年度 森之宮病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 48 46 101 249 407 828 903 331
2024年6月1日から2025年5月31日までの全退院患者数は3,982名です。
当院は一般病棟・回復期リハビリテーション病棟(脳卒中を中心とした回復期リハビリテーションに特化した診療を行う病棟)・地域包括ケア病棟(診療・看護・リハビリ・メンテナンスケア・在宅復帰支援などを行う病棟)を有しており、入院から退院までの1入院期間中に各病棟が連携して診療を行っております。
病院情報の公表では、全退院患者のうち1入院期間中に一般病棟への入院歴のある2,921名を対象としております。

こちらは当院の退院患者について、年齢階級別での患者数を集計した指標です。
最も多い年齢層は80~89歳で903名と全体の30.9%を占めており、70歳以上は2,062名と全体の70.6%を占めておりました。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 98 32.31 20.78 7.14% 85.61
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 77 2.26 2.57 0.00% 73.12
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 53 23.64 13.66 3.77% 80.25
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 43 7.33 5.55 2.33% 56.77
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 41 18.29 16.40 0.00% 83.12
当院の内科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、誤嚥性肺炎で98名、平均年齢は85.61歳で平均在院日数は32.31日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、大腸腺腫・ポリープに対し内視鏡的切除術などを実施した症例で77名、平均年齢は73.12歳で平均在院日数は2.26日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、腎炎や尿路感染症で53名、平均年齢は80.25歳で平均在院日数は23.64日でした。
・4番目に患者数の多い疾患は、ウイルス性腸炎で43名、平均年齢は56.77歳で平均在院日数は7.33日でした。
・5番目に患者数の多い疾患は、肺炎で41名、平均年齢は83.12歳で平均在院日数は18.29日でした。
なお、DPC対象外のため当指標には掲載しておりませんが、内科ではCOVID-19が49名(平均年齢83.6歳、平均在院日数21.9日)と多くの症例の治療を行いました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 5.81 4.54 0.00% 69.13
060020xx97x0xx 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 27 5.15 13.41 3.70% 69.63
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 20 19.40 12.98 0.00% 85.70
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 6.31 9.08 0.00% 78.00
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 4.57 5.32 0.00% 44.21
当院の外科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、鼠径ヘルニアに対してヘルニア手術を実施した症例で31名、平均年齢は69.13歳で平均在院日数は5.81日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、胃癌で27名、平均年齢は69.63歳で平均在院日数は5.15日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、四肢の蜂巣炎で20名、平均年齢は85.70歳で平均在院日数は19.40日でした。
・4番目に患者数の多い疾患は、腸閉塞で16名、平均年齢は78.00歳で平均在院日数は6.31日でした。
・5番目に患者数の多い疾患は、急性虫垂炎に対して虫垂切除術を実施した症例で14名、平均年齢は44.21歳で平均在院日数は4.57日でした。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 33 2.97 3.64 0.00% 55.91
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 21 17.00 9.77 0.00% 64.71
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 19 2.95 5.48 0.00% 57.11
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 17 9.76 7.26 0.00% 47.82
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - 5.50 - -
当院の乳腺・内分泌外科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。すべて乳癌に対する治療を行った症例です。
・最も患者数の多い疾患は、化学療法(パクリタキセルなど)を実施した症例で33名、平均年齢は55.91歳で平均在院日数は2.97日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、乳房悪性腫瘍手術(乳房切除術)などを実施した症例で21名、平均年齢は64.71歳で平均在院日数は17.00日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、化学療法(その他)を実施した症例で19名、平均年齢は57.11歳で平均在院日数は2.95日でした。
・4番目に患者数の多い疾患は、ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術を実施した症例で17名、平均年齢は47.82歳で平均在院日数は9.76日でした。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 44 63.02 25.29 6.82% 82.02
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 30 40.27 19.60 3.33% 75.20
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 21 17.38 15.94 0.00% 53.62
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 21 65.00 30.34 9.52% 77.05
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 21 41.33 19.16 0.00% 82.67
当院の整形外科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、大腿骨骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を実施した症例で44名、平均年齢は82.02歳で平均在院日数は63.02日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、腰椎すべり症に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術を実施した症例で30名、平均年齢は75.20歳で平均在院日数は40.27日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は3種類あります。
 まず1つ目は、頚椎・腰部椎間板ヘルニアに対して内視鏡下椎間板摘出術や脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術を実施した症例で21名、平均年齢は53.62歳で平均在院日数は17.38日でした。
 次に2つ目は、胸椎・腰椎骨折に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術を実施した症例で21名、平均年齢は77.05歳で平均在院日数は65.00日でした。
 最後に3つ目は、胸椎・腰椎骨折で21名、平均年齢は82.67歳で平均在院日数は41.33日でした。
整形外科では一般病棟での加療後に、回復期リハビリテーション病棟または地域包括ケア病棟へ転棟しリハビリテーションを行う症例が多くあります。当指標では入院から退院までの1入院期間を対象としており、このように各病棟種間で転棟された患者が含まれますので、平均在院日数が全国平均と比較して長期となっております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 42 10.14 14.96 7.14% 75.00
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 15 15.20 20.11 0.00% 65.40
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 3.60 7.58 10.00% 81.40
050163xx9910xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし - - 4.39 - -
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 16.32 - -
当院の心臓血管外科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対してステントグラフト内挿術を実施した症例で42名、平均年齢は75.00歳で平均在院日数は10.14日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、大動脈解離や解離性大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術を実施した症例で15名、平均年齢は65.40歳で平均在院日数は15.20日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤で10名、平均年齢は81.40歳で平均在院日数は3.60日でした。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 252 5.97 5.15 1.19% 76.01
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 129 12.91 9.29 11.63% 77.55
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 45 3.49 2.66 0.00% 71.89
050170xx0321xx 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 1あり 37 104.59 69.17 13.51% 75.62
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 30 3.53 4.18 0.00% 75.83
当院の循環器内科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、閉塞性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術・血栓除去術を実施した症例で252名、平均年齢は76.01歳で平均在院日数は5.97日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、閉塞性動脈硬化症(下肢皮膚潰瘍などの定義副傷病あり)に対して四肢の血管拡張術・血栓除去術を実施した症例で129名、平均年齢は77.55歳で平均在院日数は12.91日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、下肢静脈瘤に対して血管内焼灼術や血管内塞栓術を実施した症例で45名、平均年齢は71.89歳で平均在院日数は3.49日でした。
・4番目に患者数の多い疾患は、閉塞性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術・血栓除去術と四肢の切断術などの手術に加えて人工透析を実施した症例で37名、平均年齢は75.62歳で平均在院日数は104.59日でした。切断術後のリハビリテーションを行う症例も多くあるため、平均在院日数が全国平均と比較して長期となっております。
・5番目に患者数の多い疾患は、狭心症や慢性虚血性心疾患に対して経皮的冠動脈形成術・ステント留置術などを実施した症例で30名、平均年齢は75.83歳で平均在院日数は3.53日でした。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 235 2.00 2.59 0.00% 72.25
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 27 3.48 2.45 0.00% 68.56
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 20.80 13.66 0.00% 74.10
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし - - 7.30 - -
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし - - 5.16 - -
当院の泌尿器科で、入院患者数の多い疾患を示した指標です。
・最も患者数の多い疾患は、前立腺癌に対して放射線治療用の金属マーカー留置術を実施した症例で235名、平均年齢は72.25歳で平均在院日数は2.00日でした。
・2番目に患者数の多い疾患は、前立腺癌の疑いに対して前立腺針生検を実施した症例で27名、平均年齢は68.56歳で平均在院日数は3.48日でした。
・3番目に患者数の多い疾患は、腎炎や尿路感染症で10名、平均年齢は74.10歳で平均在院日数は20.80日でした。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - 23 - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 28 40 24 - 16 - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)について患者数を集計した指標です。
UICC病期分類に基づき、T:原発腫瘍の大きさや広がり、N:所属リンパ節転移の有無と広がり、M:遠隔転移の有無により、stageⅠからⅣに分類しています。
胃癌の初発ではstageⅡが23名、乳癌の初発ではstageⅠが28名、stageⅡが40名、stageⅢが24名でした。
乳癌でstage分類が不明となるのは、他の病院での悪性腫瘍手術後に当院で乳房再建術などを行う症例があげられます。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 6.93 47.47
中等症 43 19.65 78.16
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎について、重症度別に患者数・平均在院日数・平均年齢を集計した指標です。
重症度はA-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しております。
当院では中等症の患者が43名と最も多く、平均在院日数は19.65日、平均年齢は78.16歳でした。
次いで、軽症の患者が30名と2番目に多く、平均在院日数は6.93日、平均年齢は47.47歳であり、中等症の患者と比較すると平均在院日数は短く、年齢は若年傾向にありました。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 38 119.71 78.87 15.79%
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示した指標です。
当院では、一般病棟での加療後に回復期リハビリテーション病棟または地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリテーションを行う症例が多くあります。また、リハビリテーション加療中に胃瘻造設術などの医療行為が必要となった場合には、一般病棟に転棟して治療を行っております。
当指標では入院から退院までの1入院期間を対象としており、このように各病棟種間で転棟された患者が含まれますので、平均在院日数が119.71日と比較的長期となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 71 0.13 1.06 0.00% 72.93
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 33.67 49.93 13.33% 82.93
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
当院の内科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K7211:内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)で、大腸腺腫・ポリープに対して実施しています。
・2番目に件数の多い手術は、K664:胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)で、脳卒中後遺症や誤嚥性肺炎などで嚥下障害のある方に対して実施しています。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 23 0.00 0.09 0.00% 66.83
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 1.19 5.56 0.00% 75.81
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 15 0.00 2.73 0.00% 62.00
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 14 0.71 2.86 0.00% 44.21
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 13 2.85 6.77 0.00% 65.69
当院の外科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K635:胸水・腹水濾過濃縮再静注法で、胸水貯留や難治性腹水に対して実施しています。
・2番目に件数の多い手術は、K6335:鼠径ヘルニア手術、3番目に件数の多い手術は、K634:腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術で、いずれも鼠径ヘルニアに対して実施しています。
・4番目に件数の多い手術は、K718-21:腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)で、急性虫垂炎に対して実施しています。
・5番目に件数の多い手術は、K672-2:腹腔鏡下胆嚢摘出術で、胆のう結石症や胆のう炎などに対して実施しています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 18 1.00 7.89 0.00% 48.39
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 10 5.30 15.30 0.00% 67.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
当院の乳腺・内分泌外科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K476-4:ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)で、乳癌術後の方に対して実施しています。
・2番目に件数の多い手術は、K4765:乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)で、乳癌に対して実施しています。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定) 59 7.63 46.44 5.08% 77.10
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 43 4.86 51.93 11.63% 76.16
K0811 人工骨頭挿入術(股) 27 4.56 60.48 11.11% 84.37
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 26 0.65 2.12 0.00% 67.27
K0461 骨折観血的手術(大腿) 23 2.52 61.96 0.00% 80.96
当院の整形外科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K1424:脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定)、2番目に件数の多い手術は、K1422:脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)で、いずれも胸椎・腰椎骨折や偽関節、腰椎すべり症、胸椎・腰椎化膿性椎間板炎などに対して実施しています。
・3番目に件数の多い手術は、K0811:人工骨頭挿入術(股)で、大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折などに対して実施しています。
・4番目に件数の多い手術は、K134-22:内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術)で、腰部椎間板ヘルニアなどに対して実施しています。
・5番目に件数の多い手術は、K0461:骨折観血的手術(大腿)で、大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折などに対して実施しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 28 2.50 11.61 7.14% 69.61
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 22 1.45 14.27 0.00% 76.05
K5612ハ ステントグラフト内挿術(腸骨動脈) 14 1.64 5.43 7.14% 72.57
K6144 血管移植術、バイパス移植術(頭、頸部動脈) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
当院の心臓血管外科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K5612イ:ステントグラフト内挿術(胸部大動脈)で、胸部大動脈瘤に対して実施しています。
・2番目件数の多い手術は、K5612ロ:ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)で、腹部大動脈瘤に対して実施しています。
・3番目に件数の多い手術は、K5612ハ:ステントグラフト内挿術(腸骨動脈)で、腸骨動脈瘤に対して実施しています。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 475 2.45 16.94 7.58% 76.68
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 37 2.32 2.19 0.00% 71.54
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 23 1.91 2.22 0.00% 76.57
K616-6 経皮的下肢動脈形成術 10 0.90 1.20 0.00% 78.60
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 10 0.10 1.00 0.00% 73.50
当院の循環器内科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K616:四肢の血管拡張術・血栓除去術で、閉塞性動脈硬化症に対して実施しています。
・2番目に件数の多い手術は、K617-4:下肢静脈瘤血管内焼灼術で、下肢静脈瘤に対して実施しています。
・3番目に件数の多い手術は、K5493:経皮的冠動脈ステント留置術(その他)で、狭心症に対して実施しています。
・4番目に件数の多い手術は2種類あります。
 まず1つ目は、K616-6:経皮的下肢動脈形成術で、閉塞性動脈硬化症に対して実施しています。
 次に2つ目は、K617-6:下肢静脈瘤血管内塞栓術で、下肢静脈瘤に対して実施しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 235 0.00 1.00 0.00% 72.25
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 0.71 13.43 0.00% 72.79
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - - - - -
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
当院の泌尿器科で実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K007-2:経皮的放射線治療用金属マーカー留置術で、前立腺癌に対する放射線治療を予定されている方に実施しています。
・2番目に件数の多い手術は、K783-2:経尿道的尿管ステント留置術で、尿管結石性閉塞に伴う水腎症に対して実施しています。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 70.14 58.64 7.14% 73.64
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - - - - -
K620 下大静脈フィルター留置術 - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) - - - - -
当院の脳神経内科(回復期リハビリテーション病棟)での加療中に実施した主要な手術を示した指標です。
・最も件数の多い手術は、K664:胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)で、脳卒中後遺症などで嚥下障害のある方に実施しています。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 24 0.82%
異なる - -
当院でのDIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率について、入院契機の傷病名と同一の場合、異なる場合に分けて症例数と発生率を集計した指標です。
・DIC(播種性血管内凝固症候群)は、小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。
・敗血症は、菌血症やほかの感染症に対する重篤な全身性の反応に加え、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態です。
・手術・処置等の合併症の内訳としましては、ステントグラフト内挿術後のエンドリークや透析シャントの狭窄・閉塞、人工挿入物の脱臼などがあげられます。
※患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
340 289 85.00%
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる病気で、いわゆるエコノミークラス症候群として知られています。肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い手術を実施する場合、周術期(手術決定後の外来から入院、麻酔・手術、術後回復、退院・社会復帰までの手術前後を含めた一連の期間のこと)に、弾性ストッキングの着用や薬による抗凝固療法などの肺血栓塞栓症の予防対策を行うことで、その発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
479 458 95.62%
血液培養は菌血症・敗血症など感染症が疑われる場合に、血液中の細菌の有無や混入している細菌の種類を特定するために実施されます。採血時に混入してくる汚染菌を真の原因菌と判断してしまうことを避けること・検出感度を上げることから、2セット行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
404 315 77.97%
抗菌薬は特定の細菌に対して使用しますが、幅広い種類の細菌に効く=広域スペクトラムを有する抗菌薬も存在しており、これを「広域抗菌薬」といいます。広域抗菌薬は便利な薬ですが、過剰な使用は患者さんの体内の薬剤耐性のない細菌をやっつけてしまい、薬剤耐性菌のみが生き残る環境をつくりだしてしまいます。抗菌薬を適正に使用するためには、広域抗菌薬を開始する前に細菌培養同定検査を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。当院では多職種からなるAST(抗菌薬適正使用支援チーム)により、感染症を発症した患者さんが適切な抗菌薬治療を受けているかどうかを専門的に監視・管理し、必要に応じて医師への支援を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
53,789 218 4.05‰
転倒・転落の原因は、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまです。当院では全患者に対し、入院時に転倒・転落アセスメントスコアシートを作成し個別評価を行い、転倒・転落の防止に努めています。転倒・転落の発生時には、患者さんのケアを行うとともに、インシデント・アクシデントレポートを作成し、分析と対策の立案を実施しています。
※‰(パーミル)は1000分の1を1とする単位です。

【対象】2024年6月以降の入院患者
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデント影響度分類レベル3b以上とは、損傷レベルの⾼いもの(⼿術や⼤きな処置を必要とする)を指し、アクシデントとして取り扱われています。このようなアクシデントが発生した場合は、ただちに医療安全管理者によるラウンドを実施し、再発防止に努めています。
今回対象となる患者数が10件未満のため、-(ハイフン)で表示しています。

【対象】2024年6月以降の入院患者
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
541 430 79.48%
現在は細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開胸・開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。

【対象】2024年6月以降の入院患者
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
51,399 23 0.04%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。当院では全患者に対し、入院時にブレーデンスケールを用いた褥瘡リスク評価を実施した上で診療計画書を作成し、褥瘡予防に努めています。褥瘡発生時にはすみやかに皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)や褥瘡リンクナースへ報告し、評価やケアを行っています。

【対象】2024年6月以降の入院患者
【除外(分母)】① 同一の日に入院及び退院した患者 ② 入院時既に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,146 1,197 55.78%
当院では、管理栄養士の配置に病棟担当制を導入しており、早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮・予後改善につなげています。

【対象】2024年6月以降の入院患者
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
53,789 7,190 13.37%
当院における身体的拘束実施率の測定は、「患者の尊厳を守りつつ安全を確保する医療を行えているか」を可視化し、改善につなげることを目的としています。当院では厚生労働省が示す基準「抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限」を身体的拘束と捉え、具体的にはミトン・介護衣・車いす抑制帯・四肢抑制を使用した行動制限を対象としています。また、医師をはじめとする多職種で委員会を設置し、定期的な委員会の開催・院内ラウンドを実施し、身体的拘束の必要性・方法・拘束時間等を検討・評価しています。これにより、身体的拘束の早期解除および最小化を図り、患者にとってより安心・安全で尊厳の守られた療養環境の実現に努めています。

【対象】2024年6月以降の入院患者
更新履歴