訪問看護ステーション東成おおみち
訪問看護師のお仕事に興味がある方
ごあいさつ
2003年に4名で開設した訪問看護ステーション東成おおみちは、今年度看護師・リハビリスタッフ合わせると16名を超える大所帯となりました。今後は大規模ステーションとして、これまで自宅で過ごすのは難しいと思われていた方でも安心して自宅に戻ることができ地域で支えることができるよう、地域包括ケアシステムの構築に貢献したいと思っています。 「最期まで暮らしの価値を高める」という在宅事業部の理念のもと、より重症の方でも自宅でその人らしく過ごせるよう、ご利用者様やご家族様に寄り添い、共に考え、支援していきたいと思います。 ご相談だけでもお受けできますので、どうぞ気軽にお電話下さい。よろしくお願いいたします。
|
![]() 管理者 藤田 陽 |
---|
事業所の特徴
24時間365日対応します
夜間・日曜・祝日など、体調の変化や不安時、看護師に相談できる体制を整えています
必要に応じて緊急時の訪問を行います(要契約)
在宅看護に関する知識をもった看護師スタッフ
スタッフは全て看護師資格を持ち、看護経験豊富です(全員看護師経験5年以上)
定期的に研修を受け、事業所内で勉強会を行い看護レベルの向上に取り組んでいます
0歳~高齢者まで
小児看護や小児リハビリ経験も豊富なスタッフが訪問いたします
看護師とリハビリ専門スタッフによるリハビリテーションをおこないます
同法人である森之宮病院・ボバース記念病院と連携し、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)で専門性や質の高いリハビリを提供します
在宅看取り・ターミナルケアをおこないます
住み慣れたご自宅で、安らかに最期の時を迎えるお手伝いをします
認知症ケア専門士が在籍しています
認知症ケア専門士有資格者が在籍しておりますので、お困りごとがございましたらご相談下さい
接遇を大切にします
親切・ていねいな看護を基本にご利用者・ご家族の想いに寄り添い、皆様に笑顔と安心をお届けします
![]() 朝のミーティングの様子 |
![]() 情報共有は訪問現場でも使うタブレットも併用します |
スタッフ紹介
大道会だけでなく地域の診療所や医療機関、ケアマネジャーさんからの支持も多くいただいており、他職種と密に連携して質の高い看護を提供させていただいております。スタッフは年々増員することができ、現在看護師11名、リハビリスタッフ5名と大きな事業所になってきました。
訪問看護の経験年数は0~20年(平均経験年数8年以上)と、ベテランと若手のバランスがほどよくとれたチームです。小児医療依存度の高い方の看護・看取りなどの経験も豊富です。さらに、男性看護師も1名在籍しておりますので幅広いご要望にお応えできると思います。ご病気の違いや介護度の程度にかかわらず、さまざまなご依頼にお答えしたいと考えております。
また、「家で最期を迎えたい」というご本人や、ご家族の希望にもお応えできるよう、ご自宅での看取りの支援も力を入れております。ベテランも若手もお互いの力を発揮しながら協力し合って、どのようにすれば利用者さんがより良く・療養しやすくなって頂けるかを常に考え、親切・丁寧をモットーに温かい心のこもった看護を提供させていただいきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
訪問エリア
東成区全域(一部エリア外も対応いたします)
※詳細はお問い合わせください
料金
料金表を見る(2022年度)
サービス内容
訪問看護はこのようなときにお手伝いできます
- 病院を退院して、病気や障がいをもっていても自宅で暮らしたい
- 最期の時を自宅で迎えたい
- 医療器具(在宅酸素・持続点滴・胃ろう・カテーテル等)の管理をしてほしい
- 入浴介助・清拭・足浴などを手伝ってほしい
- 排泄の介助や管理をしてほしい
- 薬の管理や指導をしてほしい
- 療養生活の悩み、介護方法について相談をしたい
主なサービス説明
- 在宅での看取り・ターミナルケア・緩和ケア
痛みの緩和、ご利用者・ご家族の精神的な支援、緊急時の対応 - 小児ケア
0歳児からの訪問看護・リハビリテーションを提供 - 認知症・精神障がい看護
認知症状・精神障がいに対する看護相談・助言、生活リズムの調整 - リハビリテーション
自立支援のための生活リハビリテーション、生活環境の整備、福祉用具の利用相談、重度な方・ターミナルの方へのリハビリテーション - 病状・健康状態の把握
病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェック - 療養生活上の必要な援助
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・助言 - 治療の継続
お薬の管理・助言、褥瘡の予防・処置、医療機器(在宅酸素・持続点滴・胃ろう・カテーテル等)の管理・助言 - 療養生活・介護方法のアドバイス
ご家族の介護負担を軽減し、安全で安楽な介護方法の助言
営業時間・交通案内
![]() |
〒537-0014 TEL06-6977-8680 受付時間 FAX06-6977-6835
|
---|
![]() |
電車でお越しの方地下鉄今里筋線「今里」駅(2番出口)より徒歩3分 ※地下鉄・バスの時刻表は、OsakaMetroのホームページ をご参照ください。 |
---|