下肢救済センター(循環器内科)

動脈硬化性疾患(閉塞性動脈硬化症・虚血性心疾患)、下肢静脈瘤に対するカテーテル治療を専門的に行っています。

動脈硬化性疾患(閉塞性動脈硬化症・虚血性心疾患)に対するカテーテル治療

カテーテル治療は、体に傷を残すことなく局所麻酔で血液の流れが悪くなった箇所を風船で拡げたり、ステントという金属の筒を入れたりして血液の流れを良くする治療です。当院は下肢閉塞性動脈硬化症に対する薬物療法、運動療法、カテーテル治療を特に専門的に行っており一人ひとりに適した治療を受けることができます。

また、当院独自の特色として、腎臓の機能が低下して造影剤という血液に色を付けるお薬が使えない方でも、造影剤を使うことなく安全にカテーテル治療を行う技術をもっています。
カテーテル治療の対象は、下記の症状をお持ちの方です。

  •  
  • 下肢動脈の動脈硬化から引き起こされる症状
    →歩行時の下肢筋肉の痛み(間欠性跛行)、下肢難治性潰瘍など
  • 心臓の冠動脈の動脈硬化から引き起こされる症状
    →歩行時の胸部の違和感など
  • 腎動脈の動脈硬化から引き起こされる症状
    →高血圧、腎機能低下、心不全など

「足の傷がずっと治らない」場合いろいろな原因が考えられます

  • 下肢閉塞性動脈硬化症、バージャー病などが原因で生じる虚血性潰瘍
  • 糖尿病性潰瘍
  • 膠原病などが原因の血管炎
  • 静脈性うっ滞性潰瘍
  • 感染症
  • 上記の混合型
  • その他

森之宮病院では足の傷が治らなくて困っておられる患者さんに対して循環器内科が窓口となって診療を積極的に行っています。当院には「下肢の大切断の宣告をされた」、「もう歩けないと言われた」などの不安を抱えながら受診される患者さん、そのご家族の方が多数来られます。当院では可能な限りこれまでの数多くの経験と実績を生かし、足の傷がなかった前の状態に戻っていただくための取り組みを多方向のアプローチで取り組んでおります。

■ 「足の傷がずっと治らない」の原因をまずつきとめます

■原因に応じた治療法を提案し相談させていただきます

■具体的な「足の傷がずっと治らない」方へのアプローチ

  1. カテーテル治療による血流改善
  2. 抗生剤投与による感染コントロール
  3. 創部痛みのコントロール(一般的には飲み薬、場合によっては点滴や張り薬で行います)
  4. 患者さんの状態に合わせたリハビリプログラムの早期開始(傷ができる前の歩行能力に戻るようにサポートします)
  5. 壊死組織の局所的な除去(局所麻酔で極力最小限に創部を除去する場合があります)
  6. 局所陰圧閉鎖療法(壊死組織除去後の創部の早期治癒に有効です)
  7. 腰部交感神経ブロック(血管拡張し血流改善につながります)
  8. 脊髄電気刺激療法(創部の痛みが治療に抵抗する場合に有効です)
  9. 装具作成(患者さんの状態に合わせた装具を作成します)
  10. フットケア外来(再発予防、早期発見に有効です)
  11. 大切断(早期に大切断しリハビリをした方が結果的にはいい場合があります)
  12. LDLアフェレーシス(レオカーナ)(血流改善につながります)
  13. うっ滞性潰瘍に対する治療

下肢静脈瘤に対するカテーテル治療

弁不全や逆流によって病気になり拡張した下肢静脈の内側にカテーテルを入れ、熱や接着剤で病気になった静脈を機能しなくさせる治療や、皮膚表面のボコボコとした静脈を非常に小さな傷跡できれいにする治療を得意としています。

下肢静脈瘤の治療は本来日帰りで、診察台の上などで超音波画像を見ながら行いますが、時に血管が曲がりくねっていたりする事でカテーテルが上手く挿入できなかったり、進まなかったりします。当院独自の特色として、こういった弱点を克服するために治療はレントゲンを撮れるカテーテル検査室で行い、必要があればレントゲンを見ながら安全確実にカテーテル治療を行います。

治療の流れは、当日朝に入院して頂きオリエンテーションを受けた後、カテーテル検査室で局所麻酔を行い、約1時間程度のカテーテル治療を行います。
しばらく安静にしていただいた後は歩行も食事も可能で、問題がなければ翌日朝に退院となります。

 

外来医師担当表 [予約制]

診療時間

受付
AM 8:30~11:30

診察
AM 9:00~12:00

川﨑

川﨑

 

福永
(2,4週)

福永

 

西庵
※3週目のみ
ペースメーカー外来

受付
PM 1:00~4:30

診察
PM 1:30~5:00

川﨑

 

 

 

中村

 

※フットケア外来を含む

休診情報

福永医師     4月11日(木)午前 外来休診

         4月12日(金)午前 外来休診

※急な休診等もございますので、ご了承ください。

スタッフ構成

循環器内科医 6名
  日本循環器学会認定 循環器専門医 6名
  日本内科学会認定 総合内科専門医 1名
  日本内科学会指導医 1名
  日本内科学会認定医 6名
  日本心血管インターベンション治療学会専門医 2名
  日本心血管インターベンション治療学会認定医 4名
  日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 2名
  心臓機能障害に対する身体障害者認定資格 3名
  日本脈管学会認定脈管専門医 1名
  下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定実施医 1名
  下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定実施医・指導医 1名
  弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 1名

主な検査・特殊治療

  • 下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療
  • 腰部交感神経ブロック術
  • 脊髄電気刺激療法
  • 局所陰圧閉鎖療法
  • 運動リハビリプログラム
  • 足趾、下肢切断術
  • 下肢静脈瘤に対する血管内塞栓術(グルー治療)、血管内焼灼術(高周波レーザー治療)
  • 循環器関連検査各種(心電図、心臓超音波検査、レントゲン、CT、MRI)

治療実績

下肢救済センター(循環器内科)では下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療を専門積極的に行っており全国から患者さんが受診されます。下肢に難治性潰瘍を有する患者さんに対しては様々な治療法(カテーテル治療、フットケア、リハビリ、腰部交感神経ブロック術、脊髄電気刺激療法、陰圧閉鎖療法、局所切断術など)を取り入れ、可能な限り歩行機能を温存し、広範囲の切断を避けるような取り組みを行っております。

全国学会のライブデモンストレーションやワークショップによる川﨑大三医師が行うカテーテル治療の見学、他病院へのカテーテル治療の技術指導を多数行っており、若手医師への教育にも積極的に取り組んでいます。

下肢救済センター(循環器内科)の主な紹介元・紹介先施設

国立病院機構大阪医療センター、大阪大学心臓血管・呼吸器外科(旧 第一外科)、関西労災病院、大阪市立総合医療センター、大阪国際がんセンター(旧 大阪府立成人病センター)、大手前病院、兵庫医科大学病院、関西医科大学総合医療センター(旧 関西医科大学附属滝井病院)、大阪公立大学医学部付属病院(旧 大阪市立大学医学部附属病院)、神戸市立医療センター中央市民病院、大阪急性期・総合医療センター(旧 大阪府立急性期総合医療センター)、市立東大阪医療センター(旧 東大阪市立総合病院)、大阪警察病院、第二大阪警察病院(旧 NTT西日本大阪病院)、住友病院、桜橋渡辺病院、北野病院、天理よろづ相談所病院、多根総合病院、八尾徳洲会総合病院、近畿大学医学部附属病院、奈良県立医科大学付属病院、奈良県総合医療センター、生駒市立病院、名張市立病院、新宮市立医療センター、紀南病院、JCHO神戸中央病院、神鋼記念病院、兵庫県立はりま姫路総合医療センター(旧 兵庫県立姫路循環器病センター)、川崎医科大学総合医療センター 等多数

スタッフ紹介

以前のように歩けなくなっているのは年のせいだと思っていませんか?


循環器内科部長
川﨑 大三
(かわさき だいぞう)

誰しも年をとれば、あらゆる機能が低下してきます。中でも血管の老化(動脈硬化)は、歩いて胸が苦しくなる狭心症をはじめ、歩いて足が痛くなったり、足の傷ができて治らないなどの下肢閉塞性動脈硬化症を引き起こします。
われわれ循環器内科はこうした血管の老化をお薬で予防します。それでも不十分な方にカテーテルという医療器具を使って体に傷を残すことなく、数日の入院期間で血流の流れを健康な時と同じ状態に戻すのが仕事です。血管の老化が気になる方はぜひ一度受診してみてください。

プロフィール

1997年兵庫医科大学卒業。
兵庫医科大学第一内科、大阪暁明館病院、兵庫医科大学内科学先進血管治療学講座特任講師を経て、2013年1月から森之宮病院循環器内科部長。

  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン協力員
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本内科学会 認定指導医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
  • 日本脈管学会認定 脈管専門医
  • 日本心臓血管内視鏡学会評議員
  • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定実施医
  • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定指導医
  • VenaSealクロージャーシステム(下肢静脈瘤の血管内塞栓術)トレーニング修了認定医
  • 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
  • 日本フットケア・足病医学会会員
  • 日本動脈硬化学会会員
  • 日本心臓リハビリテーション学会会員
  • Crosser CTO貫通カテーテル トレーナー
  • OUTBACK® CTO貫通カテーテル トレーナー
  • 浅大腿動脈ステントグラフト VIABAHN 実施医
  • 難病指定医
  • 医学博士
     
  • 2014-2015 Best Doctors(ベストドクターズ)
  • 2016-2017 Best Doctors(ベストドクターズ)
  • 2018-2019 Best Doctors(ベストドクターズ)
  • 2020-2021 Best Doctors(ベストドクターズ)
  • 2022-2023 Best Doctors(ベストドクターズ)

 

患者さんそれぞれのゴールに合わせた治療を心がけます。


福永 匡史
(ふくなが まさし)

末梢血管治療に特化し、難治性足潰瘍、創傷治療を中心に治療行っております。自分の足で歩きたい、足の痛みを何とかしたい、足の壊疽・潰瘍を治したい。そのような患者様の希望に役立てるようにお手伝いさせていただきます。カテーテル治療はもとより、創傷治療も含めた診療を提供させていただきます。

プロフィール

2005年兵庫医科大学医学部卒業。
兵庫医科大学病院臨床研修医、医療法人川崎病院循環器内科にて後期研修行い、兵庫医科大学循環器内科助教を経て、2015年4月より森之宮病院循環器内科入職。

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト VIABAHN実施医
  • 日本フットケア・足病医学会

 

動脈硬化は進行する病気です。

西村 真知子(にしむら まちこ)

動脈が老化すると動脈硬化を起こし、身体のいたるところへの血流が悪くなってしまいます。
運動時の胸部違和感、胸痛を症状とする虚血性心疾患や運動時のふくらはぎの疼痛、足趾の色調変化、潰瘍を認める閉塞性動脈硬化症も動脈硬化が主な原因です。 当院では簡易検査から治療まで行っておりますので気軽にお声がけ下さい。

プロフィール

2009年川崎医科大学医学部卒業。
兵庫医科大学病院臨床研修医、医療法人明和病院循環器内科にて後期研修を行い、兵庫医科大学循環器内科で4年間勤務し、2017年4月から2018年8月末まで森之宮病院循環器内科勤務。2020年10月より森之宮病院循環器内科に再入職。

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医

 

患者さんに寄り添った医療が提供出来るように心がけています。

中村 陵子(なかむら りょうこ)
心臓の血管はもちろんのこと、足の血管が老化(動脈硬化)することで、生活の質や命にも関わってきます。そうした血管の老化を認めた患者様のお役に立てるよう、努めて参ります。

プロフィール

山口大学医学部卒業。
2009年から京都市立病院で14年間勤務し、2023年4月より森之宮病院循環器内科に入職。

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本内科学会 認定指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士

 

心臓・下肢血管のカテーテル治療を安全に行うことを心がけています。

西庵 邦彦(にしあん くにひこ)

虚血性心疾患や閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル検査・治療を中心として診療を行ってきました。安全で質の高い医療を提供し、皆様に安心して医療を受けて頂けますよう努めて参ります。

プロフィール

2013年兵庫医科大学卒業。
兵庫医科大学病院で初期研修、医療法人川﨑病院(神戸市)で後期研修を行い、2018年7月から森之宮病院循環器内科に入職。

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定実施医

正しく歩いて自分なりに充実した人生を!

藤原 玲子(ふじはら れいこ) 【非常勤】
 

当科では足の血管が狭いために思うように歩けない患者さん、症状がさらに進行して足に創ができてしまった患者さん、そして心臓の病気を抱えた患者さんがたくさんいらっしゃいます。お薬やカテーテル手術、創部処置など、力を尽くして治療にあたりますが、リハビリテーションは患者さん自身の努力が何より大切な治療です。正しい知識を身に着けてしっかり歩きましょう!病気とうまく付き合って、自分なりに充実した人生を送りましょう!そのために我々ができるだけのサポートをさせていただきます。

プロフィール

2007年京都府立医科大学医学部医学科卒業。
京都第二赤十字病院で2年間、国立循環器病研究センターで7年間勤務し、2016年4月から森之宮病院循環器内科勤務。

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  1. 森之宮病院
  2. 診療科・部門
  3. 下肢救済センター(循環器内科)