乳がん検査・設備

診察・検査の流れ

乳がんの確定診断は下記の流れで行ないます。
異常がなかった場合も、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

 

異常ありしこり、石灰化など 経過観察気になる症状があれば早めの受診をおすすめします 治療(手術・薬物療法・放射線治療 異常なし 経過観察気になる症状があれば早めの受診をおすすめします 異常なし 確定診断 異常あり 針生検マンモトーム生検MRI / CT / PET-CT所見により必要な検査を実施します 細胞診 視触診・マンモグラフィ超音波検査

 

主な検査・設備

マンモグラフィ

乳房のしこりはもちろん、乳がんの初期症状のひとつである石灰化病変を検出できる点が特徴です。

日本医学放射線学会の使用基準を満たした乳房専用のX線撮影装置を用いて、乳房全体が撮影フィルムの中にもれなく写し出されるよう、左右それぞれの乳房に縦から(頭尾方向)と斜め横から(内外斜位方向)の2方向、合計4回の撮影を行います。
当センターでは、女性放射線技師が担当しています。

画像を映し出すモニターは、5メガピクセルのデータを描画できる高性能モニターを導入しています。

超音波検査

マンモグラフィには写りにくいしこりを発見したり、しこりの形・大きさ・辺縁・内部の様子など詳しく観察できます。放射線被爆はありません。

MRI

乳腺のしこりの良悪性の鑑別、触診でさわることのできない非触知乳がんの診断、乳がん病巣の広がり診断に非常に有用な検査です。造影剤を注射し、高性能の乳房専用コイルを装着したMRI装置を用いて、うつ伏せで撮影します。

乳房にできたしこりと正常な乳腺とを鑑別でき、画像のコントラストを調節でき、様々な方向からの断層画像を得ることができ、現在では乳がんの診断には不可欠な画像検査です。

PET-CT

乳がん検診や乳がんの早期発見に有用な検査ではありません。比較的病気の進行した乳がんの治療前、術前化学療法を受けられた後の手術前のチェック、転移再発後の乳がんの診断や治療効果判定などに用いることがあります。

比較的高価な検査ですが、全身を一度にチェックできるというメリットがあります。必要時、提携施設にご紹介し、検査を受けていただいています。

細胞診

注射針をしこりに刺し、細胞の一部を吸引し顕微鏡検査をします。
麻酔なしで簡単に実施できます。採血の針と同じなので、チクッとする痛みがある程度です。

ただし、吸引した細胞数が少ない場合は、次に述べる「針生検」や「吸引式乳房組織生検」などの組織診より病理診断の確実性が劣る場合があります。

針生検(CNB)

局所麻酔後に、専用の生検針を使用し組織の一部を採取し、病理検査をおこないます。

吸引式乳房組織生検(マンモトーム生検)

局所麻酔後に皮膚を3~4ミリ切開し、専用の生検針を刺し入れ、針の側面にある穴から組織を吸引しながら採取します。

超音波で見えるしこりは超音波ガイド下で、マンモグラフィで発見された石灰化病変に対してはステレオガイド下で行います。
CNBより1回の穿刺での組織採取量が多く、より詳細な病理診断が可能となります。

 

お問い合わせ・ご予約

TEL

06-6969-0111(代)

受付時間

平日(月~金) 9:30~17:00

 

  1. 森之宮病院
  2. 乳がんの治療・乳がん術後の乳房再建(乳腺センター)
  3. 乳がん検査・設備