神経リハビリテーション研究部

神経リハビリテーション研究部では、世界に先駆けて導入した光イメージングを始めとして、機能障害の客観的評価と研究のため各種の先端技術を取り入れ、これらによって得た結果を国際的な学会や学術誌に発表するとともに、再び治療に生かしております。さらに大学等の研究機関とも情報交換や技術交流を推進し、より高度な医学的アプローチを取り入れながら、当院からも臨床的見地からみたさまざまな提案を行うなど、障害治療のための努力を続けております。また、医学生に対するリハビリテーション医学の啓蒙活動として日本リハビリテーション医学会とともに講習会を開催し、大阪大学医学部からの学生実習を受け入れております。
また、日本専門医機構によるリハビリテーション科専門医育成のための専攻医も受け入れしております。

部長:宮井一郎

 

目的

本研究部は、脳や脊髄に損傷があり、運動、言語、嚥下、認知などの機能に障害がある方々の機能回復を可能な限り促進するリハビリテーションの方法を確立するために、神経科学の立場から研究しています。
リハビリテーションが脳や脊髄に損傷をもつ方々の機能回復を助けることは経験上知られていますが、様々な方法の効果の神経科学的な意味付けはまだ不十分です。一方、これまで、脳や脊髄の神経細胞は一度損傷をうけると、修復されることはないと考えられていました。しかし、最近の神経科学の進歩により、新しい神経ネットワークをつくることで機能回復に役立っていることがわかってきました。
リハビリテーション治療による機能回復を神経科学的に解明することは、さらに効果的な練習方法の確立に役立ちます。そして、その成果は、患者さんの機能障害の程度を軽くし、社会復帰を助けることにつながると、私たちは信じています。

 

研究活動

 

私たちは近赤外線光を用いた脳機能画像装置を用いて、歩行や走行時の脳活動を測定することを世界に先駆けて成功しました。この装置を利用して、リハビリテーションによりどのような脳活動の変化が起こるか、またどのような変化を起こすことが回復に良い影響を与えるかを研究しています。それ以外の評価機器も以下のように充実しています。最近は米国UCLAなどの海外や国内の研究機関(理化学研究所、生理学研究所、ATRなど)との共同研究も積極的におこなっており、リハビリテーションロボットや脳波を用いた脳機能評価の開発などの実績を有しております。(研究業績をご参照ください)

  • 磁気共鳴画像(MRI)装置(運動時や安静時の脳活動(機能的MRI)、脳内の神経線維束(トラクトグラフィー)、代謝物質(MRスペクトロスコピー)など、様々な脳情報の収集が可能です)
  • 経頭蓋磁気刺激装置・経頭蓋直流電気刺激装置(磁気や電気を用いて脳の運動神経を刺激し、その機能を評価します)
  • 近赤外線光イメージング
  • 3次元動作解析装置
  • アイトラッキング機器(視線追跡装置)
  • ワイヤレス筋電計
  • 座圧足圧計
  • 体重免荷トレッドミル装置(身体をパラシュートジャケットでサポートすることで、足の力が弱い方でも歩行練習が可能なトレッドミル装置です)
  • ストレングスエルゴメーター(歩行が難しい方でも運動負荷検査ができます)
  • 視線分析装置

神経リハビリテーション研究部を発足した平成11年以降、海外の専門誌に掲載された原著論文は多数に上り、他の論文や教科書への引用も増加しています。今後さらに、エビデンスのある神経リハビリテーションの方法を森之宮病院から世界へ発信していきたいと考えています。

論文発表など業績一覧はこちらからご覧いただけます

 

第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会は530名を超える多くの皆様にご参加いただきまして、無事終了することができました。ありがとうございました。

 ポスターはこちら
 プログラムはこちら

 

  1. 社会医療法人大道会
  2. 研究
  3. 神経リハビリテーション研究部