研究業績一覧
職員一人ひとりが学会や研修会を通して研鑽を続けています。
大道会グループ職員は、数々の学会および研修会で講師や発表者を務めています。また、書籍への執筆も積極的に行なっており、これらの活動をご紹介します。
2023年度
学会発表
- 平松佑一, 畠中めぐみ, 藤本宏明, 河野悌司, 瀬川翔太,小川拓也, 矢倉一, 宮井一郎.
機能的固有受容感覚刺激で惹起された運動錯覚が脳卒中患者の運動麻痺改善を促進する.
第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会. 2023年4月8日. 福岡. - 村上丈伸, 山下彰, 小林俊輔, 服部憲明, 宮井一郎, 花島律子, 宇川義一.
Bidirectional finger movement modulation by paired corticospinal-motoneuronal stimulation.
第64回日本神経学会学術大会. 2023年6月1日. 千葉. - 河野悌司, 服部憲明, 宇野裕, 畠中めぐみ, 矢倉一, 藤本宏明, 北城圭一, 宮井一郎.
脳波位相同期指数による脳卒中後失語症の回復評価.
第64回日本神経学会学術大会. 2023年6月2日. 千葉. - 小川拓也, 矢倉一, 平松佑一, 瀬川翔太, 藤本宏明, 河野悌司, 畠中めぐみ, 宮井一郎.
視床出血後に出現した協調運動障害に対して筋活動計による視覚的フィードバックが有効であった一例.
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023年6月29日. 福岡. - 小川拓也, 平松佑一, 瀬川翔太, 藤本宏明, 河野悌司, 畠中めぐみ, 矢倉一, 宮井一郎.
脳卒中患者の機能的自立度評価の改善効率の予測誤差に影響を与える因子の解析.
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023年6月30日. 福岡. - 平松佑一, 藤本宏明, 瀬川翔太, 小川拓也, 畠中めぐみ, 矢倉一, 宮井一郎.
脊髄小脳変性症患者における病型の違いが短期集中リハビリテーション治療に与える影響についての検討.
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023年6月30日. 福岡.
- Kunihiko Nishian, Masashi Fukunaga, Machiko Nishimura, Reiko Fujiwara, Daizo Kawasaki.
The Clinical Experience of Percutaneous Deep Venous Arterialization for Chronic Limb-threatening Ischemia Patients.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月27日. 東京. - Kunihiko Nishian, Masashi Fukunaga, Machiko Nishimura, Reiko Fujiwara, Daizo Kawasaki.
A case of successful lower limb salvage for long thrombus occlusive lesion with Percutaneous Deep Venous Arterialization.
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月5日. 福岡.
森之宮病院 診療部 乳腺センター(乳腺・内分泌外科、形成外科)
- 丹治芳郎, 藤原貴史, 山中沙樹, 梅田真紀, 米田光里.
高齢者乳癌の問題点:当院後期高齢者乳癌症例の検討.
第31回日本乳癌学会学術総会. 2023年6月29日. 神奈川.
- 鈴木高広, 川合祐介, 井上隆弥.
腰椎固定術後の隣接椎間病変に対する低侵襲経皮的内視鏡下椎弓切除術の経験.
日本ペインクリニック学会第57回学術集会. 2023年7月14日. 佐賀. - 鈴木高広, 川合祐介, 井上隆弥.
左腎摘出後に発症した熱感および脇腹痛に竜胆瀉肝湯が著効した1例.
日本ペインクリニック学会第57回学術集会. 2023年7月15日. 佐賀.
- 加藤千明,兵頭美穂,高崎義人,旭吉直,宇佐美悠,大道士郎 .
小児の右側上顎臼歯部に発生したエナメル上皮線維腫の1例.
第77回 NPO法人日本口腔科学会学術大会. 2023年5月12日. 岡山. - 旭吉直,宮本順美,杉本有加,大道士郎.
血圧コントロールに苦慮した高齢患者の1例.
日本老年歯科医学会 第34回学術大会. 2023年6月18日. 神奈川.
- 荒井洋,加藤光広,宮武聡子,松本直通.
LGI3異常症の1男児例-ミオキミアを主徴とする新たな末梢神経過興奮症候群 A boy with LGI3-related disorder, a newly recognaized peripheral neuron hyperexcitability syndrome.
第126回日本小児科学会学術集会. 2023年4月16日. 東京.
講演会・研修会講師
- 宮井一郎.
脳機能評価の進歩とニューロリハビリテーション治療.
第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会 教育講演. 2023年4月8日. 福岡. - 宮井一郎.
回復期リハビリテーション医療におけるdigitization, digitalization, digital transformation (DX)の現状と道程(パネリスト).
リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回学術集会. 2023年4月23日. 沖縄. - 宮井一郎.
脳卒中に対する回復期リハビリテーション医療の現状.
脳卒中トータルケア連携セミナー. 2023年5月25日. Web. - 宮井一郎.
神経リハビリテーション医療の歴史と脳機能に着目した最新治療
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 教育講演. 2023年6月29日. 福岡. - 宮井一郎.
中小病院における「回復期機能」の現状と課題~新型コロナ5類移行とトリプル改定を踏まえて
日本病院会2023年度第1回JHAstis研修会. 2023年8月22日. Web.
- 赤井淳.
FEVAR
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月27日. 東京. - 元木学.
大動脈解離に対するTEVAR-遠隔期予後改善のためのstrategy-.
第183回東北外科集談会、第109回日本胸部外科学会東北地方会、第98回日本小児外科学会東北地方会、第41回日本血管外科東北地方会. 2023年6月10日. 宮城. - 元木学.
preemptive TEVARの功罪-各施設の視点から-(IMH,ULPの取り扱いも含む).
第18回Japan Endovascular Symposium(JES2023). 2023年8月26日. Web.
- 川﨑大三.
血栓絡みのSFA-CTOをステントレスで治療する方法
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月26日. 東京. - 福永匡史.
Multi-disciplinary care for CLTI.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月26日. 東京. - 川﨑大三.
本邦における数少ない経験から学ぶ.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月27日. 東京. - 川﨑大三.
結局誰に、どのような方法でなら、CFA-EVTは許容されるのか?.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月27日. 東京. - 川﨑大三.
Turnipの詳細を知る! 大きなかぶは抜けたのか?(パネリスト).
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月27日. 東京. - 川﨑大三.
あくまでも臨床にこだわる理由とは.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月28日. 東京. - 福永匡史.
新しいガイドラインを読み解く.
Japan Endovascular Treatment Conference2023(JET2023). 2023年5月28日. 東京. - 福永匡史.
Teleport XTがもたらす進化と真価
TOkyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference(TOPIC2023). 2023年7月14日. 東京. - 川﨑大三.
下肢静脈瘤How to Start
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月4日. 福岡. - Kunihiko Nishian, Masashi Fukunaga, Machiko Nishimura, Reiko Fujiwara, Daizo Kawasaki..
A case of Percutaneous Fogarty Thrombectomy for intermittent claudication patient with organized thrombotic occlusive lesion.
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月4日. 福岡. - 福永匡史.
EVTするなら傷の管理も出来るようにすべきだ.
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月5日. 福岡. - 福永匡史.
CLTI患者のマネ-ジメントは誰がするべきか.
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月5日. 福岡. - 川﨑大三.
RADIANZを使用する上で知っておきたい大切なこと.
第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2023). 2023年8月5日. 福岡. - 川﨑大三.
血栓を含むFP閉塞病変をステントなしで治療する方法.
第18回Japan Endovascular Symposium(JES2023). 2023年8月26日. Web. - 川﨑大三.
循環器内科医のホンネ -外科医に言いたかったこと、言えなかったこと-.
第18回Japan Endovascular Symposium(JES2023). 2023年8月27日. Web.
- 北井征宏.
運動発達が気になる子の診察・説明・紹介のポイント Tips for assesments, explanations, and referrals of children with motor delay.(シンポジスト).
第126回日本小児科学会学術集会. 2023年4月15日. 東京. - 北井征宏.
運動発達が気になる子の診察・説明・紹介のポイント Tips for assesments, explanations, and referrals of children with motor delay(シンポジスト).
第126回日本小児科学会学術集会. 2023年4月15日. 東京. - 北井征宏.
実践教育セミナー3:脳性麻痺診療に役立つ基礎的,実践的知識を学ぶ 脳性麻痺を正しく診断する―病歴,頭部MRI,診察のポイント―.
第65回日本小児神経学会学術集会. 2023年5月24日. 岡山. - 荒井洋.
シンポジウム11:不随意医運動の臨床と病態アップデート 脳性麻痺の不随意運動(シンポジスト).
第65回日本小児神経学会学術集会. 2023年5月26日. 岡山. - 荒井洋.
シンポジウム26:小児神経疾患の姿勢・運動機能評価-名人の技からコンピュータ技術まで- 治療的介入を目指した姿勢・運動の評価(シンポジスト).
第65回日本小児神経学会学術集会. 2023年5月26日. 岡山. - 荒井洋.
Comprehensive intervention to children and adolescents with cerebral palsy based on the pathology.
The 27th Annual &Scientific Meeting of Taiwan Child Neurology Society. 2023年5月27日. 台湾.
論文発表
- 宮井一郎.
2022年度回復期リハビリテーション病棟実態調査の病棟運営への活用.
回復期リハビリテーション. 2023;22(1):19-25. - Takai A, Teramae T, Noda T, Ishihara K, Furukawa J, Fujimoto H, Hatakenaka M, Fujita N, Jino A, Hiramatsu Y, Miyai I, Morimoto J.
Development of split-force-controlled body weight support (SF-BWS) robot for gait rehabilitation.
Frontiers Human Neuroscience. 2023;doi:10.3389/fnhum.2023.1197380. - 宮井一郎.
脊髄小脳変性症のニューロリハビリテーション治療:現状と展望.
神経治療学. 2023年;40(3):328-333.
- Kato M,Arai H,Komatsu K,Tateyama K,Nishikawa T.
The Lower the Physical Function, the Higher the Quality of Life in Japanese Adolescents with Cerebral Palsy.
Physical & Occupational Therapy In Pediatrics. 2023:Online. - Nabatame S, Tanigawa J, Tominaga K, Kagitani-Shimono K, Yanagihara K, Imai K, Ando T, Tsuyusaki Y, Araya N, Matsufuji M,Natsume J, Yuge K, Bratkovic D, Arai H, Okinaga T, Matsushige T, Azuma Y,Ishihara N, Miyatake S, Kato M, Matsumoto N, Okamoto N, Takahashi S, Hattori S, Ozono K.
Association between cerebrospinal fluid parameters and developmental and neurological status in glucose transporter 1 deficiency syndrome.
Journal of the Neurological Sciences. 2023;447:Online.
著書
研究助成金
- 宮井一郎.
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 分担研究者.
運動失調症の医療水準、患者QOLの向上に資する研究班. - 宮井一郎.
厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 分担研究者.
脳卒中後の失語・嚥下障害・てんかん・認知症の実態調査と脳卒中生存者に対するチーム医療の確立を目指した研究. - 宮井一郎.
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 再生医療等実用化研究事業 分担研究者.
慢性期脳梗塞に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療開発(分担研究開発課題:後方視的観察研究、臨床研究実施計画書作成および臨床研究開始準備). - 宮井一郎.
立石科学技術振興財団 2021年度 研究助成(S)分担研究者.
解放運動連鎖歩行に外骨格機構と連動して介入する左右分離免荷システムの研究開発. - 荒井洋.
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 分担研究者.
早産児ビリルビン脳症のリスク因子に着目した診療指針の改訂と包括的診療体制の確立. - 神尾昭宏.
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)分担研究者.
蹴り出し推進型短下肢装具の開発-中足指節関節の伸曲両立性を担保できるソール素材-. - 藤田暢一.
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)分担研究者.
蹴り出し推進型短下肢装具の開発-中足指節関節の伸曲両立性を担保できるソール素材-. - 山田良.
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)分担研究者.
脳卒中片麻痺患者における方向転換時の転倒の諸要因とリスク軽減の研究.
過去年度の一覧
2022年度|2021年度|2020年度|2019年度|2018年度|2017年度|2016年度|2015年度|2014年度|2013年度|2012年度|2011年度|2010年度|2009年度|2008年度|2007年度|2006年度|2005年度|2004年度|2003年度|2002年度|