下肢閉塞性動脈硬化症とは

下肢閉塞性動脈硬化症は、心臓から出た血液が足先に流れる途中の血管に動脈硬化が起こり、血管が細くなったり、つまったりして、十分な血液が足の筋肉や皮膚に流れなくなることで発症する病気です。

症状

初期

足先の冷えなどを感じます。
 

中期:間欠性跛行(かんけつせいはこう)

ある程度の距離を歩くと筋肉(腰、おしり、太もも、ふくらはぎ)のだるさや痛みが強くなって歩けなくなります。

※間欠性跛行には下肢閉塞性動脈硬化症に代表される血管性の間欠性跛行と、整形外科的な疾患(脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア)で起こる神経性の間欠性跛行がありますので、鑑別が必要です。
 

後期:重症虚血肢

夜眠るのも困難なほどの激しい痛みを感じるようになったり、ちょっとした足先の傷(靴擦れ、どこかにぶつけた、深爪、低温熱傷など)をきっかけに指先に潰瘍ができたり、さらには進行すると壊疽(えそ、指がまっ黒くなる)になって、いくら塗り薬を塗っても治らなくなります。
そのまま適切な治療を行わず放置すると、足が壊死し、切断しなければならない事態になる可能性もあります。

 

下肢閉塞性動脈硬化症と診断された方は他の部位にも動脈硬化が起こっていることが多く、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを発症する確率が高いと言われています。

 

動脈硬化とは?

動脈硬化とは、血管が年を取りすぎることで動脈内にプラークと呼ばれる粥状の物質が蓄積し、それによって血液の流れがさえぎられてしまった状態です。

この状態になると、その先に血液が流れなくなり虚血(酸欠)症状を引き起こします。
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、喫煙、透析を受けておられる方、家族にも動脈硬化を持った人がいる方に動脈硬化は起こりやすいと言われています。

この動脈硬化が頭を栄養する血管におこれば「一過性脳虚血発作」や「脳梗塞」の原因となります。
また、心臓を栄養する血管におこれば「狭心症」や「心筋梗塞」の原因に、腎臓を栄養する血管におこれば「高血圧」「腎機能障害」「心不全」の原因になります。

そして、下肢を栄養する血管に動脈硬化がおこると「間歇性跛行」「重症虚血肢」の原因になります。

このように動脈硬化は体中のあらゆる動脈で起こる可能性があるため、いずれの部位であれ動脈硬化と診断された方は、他の部位も早期に検査し、発見、治療することが非常に重要になります。

循環器内科では体の負担の少ない検査であなたの血管の健康状態をチェックできます。
症状が気になる方はぜひ、予約を取って受診してください。

 

 

診療のご予約・お問い合わせ先

早期診断、早期治療があなたの将来を大きく変えます。

森之宮病院の循環器内科では、下肢カテーテル治療のエキスパートが診断・治療いたしますので、他院でカテーテル治療が不可能と言われた方、下肢の切断を勧められた方、紹介状をお持ちでない方も一度ご相談ください。

TEL

06-6969-0111(代)

受付時間

平日  9:30~17:00
土曜日 9:30~12:00

担当

外来受付(1階中央処置室)

 

  1. 森之宮病院
  2. 下肢閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療(循環器内科)
  3. 下肢閉塞性動脈硬化症とは